(2023-11-09追記) 正式な会場提供受付フォームができました!! https://crm.hito-link.jp/app/entry/o1r6d/20220816123538 SREの林です。 2023-11-07に開催された「エンジニアの成長の体験談を聞こう!」に当社としては約3年ぶりに会場を提供したので報告ブ…
iOSチームのマネージャをしているohzonoです。 iOSDC 2023に参加してきました! iOSDC Japan 2023は 9月1日から3日までの3日間、iOS関連技術をコアのテーマとしたソフトウェア技術者のためのカンファレンスです。リアル会場とオンライン配信のハイブリッド開…
2023年4月からiOSアプリエンジニアをしているohzonoです。 入社してから書いたこの記事ぶりの投稿になります。この時はAndroidアプリエンジニアですね。 creators.oisixradaichi.co.jp AndroidアプリエンジニアがiOSアプリ開発に挑戦する際、一つの大きな障…
SREの林です。今回はAWSコスト削減についてです。 *注意*参考のスクリーンショットでパブリックなIPやリソースIDが表示されていますが、検証環境のもので既に削除済みです TL;DR NAT gatewayの料金は意外と高い 歴史的経緯で沢山のNAT gatewayが存在した N…
はじめに NWコンフィグの設定状況 NWコンフィグの自動取得 NTPの設定が機器ごとによって異なる NTPの設定の自動化 Ansibleを用いたNTPの設定 AWXを使用したワークフロー設定 まとめ はじめに こんにちは、SREの井上です。 本記事は、Ansibleを使用してNW機器…
SREの高木です。 Amazon Elastic Kubernetes Service(以下EKS)において、Node障害に備えてPodの分散配置を実現しました。 本記事でその事例をご紹介します。 背景 TL;DR 環境 Podの分散配置を実現するために使用する機能 Pod Topology Spread Constraints De…
SREの林です。年内の業務も残り日数が片手で数えられる中みなさんいかがお過ごしでしょうか。年の瀬に向けて社内でそこそこ反響のあったSlackの小ネタを投稿します。 最初にまとめ 最初にまとめです。ここを読んでいただければ後を読む必要はありません。 課…
2022年10月にオイシックス・ラ・大地にAndroidエンジニアとして入社した ohzonoです。 Androidアプリのビルド速度を25倍(※環境による)にしたのですが、未設定の場合であれば比較的簡単に実現できるため紹介したいと思います。 結論 TechBooster C99の第1章…
SREの林です。2022/11/14から11/19にかけて開催されたセキュリティの堅牢化技術を競うイベント"Hardening 2022 HARDENING DECADE"に参加してきましたのでレポートします。 wasforum.jp 最初にまとめ Hardeningとは 参加のきっかけ 私たちのTeam04”にんじんし…
はじめに はじめまして! SREセクションでインターンに参加している東田成輝と申します。 約1か月間、KubernetesでのWebサイト構築とKubernetesの監視に挑戦しました! コンテナやAWSも触ったことがなく分からないことだらけでしたが、分からないなりに試行…
はじめに こんにちは!オイシックス・ラ・大地(以後はORD)のSREセクションのインターンに参加しました、山岸涼です。 大学では、情報工学科に所属しておりプログラミングやコンピュータサイエンスなどを学んでいます。 課外活動では、サッカーサークルと学…
はじめに SREセクションでインターンに参加しています杉尾秀真と申します。 この記事では、私が今回オイシックス・ラ・大地のインターンで学んだことをまとめていきます! インターン目標 プロジェクトのミッション WindowsServer をAnsibleで管理する 自分…
SREのHiteshです。私たちオイシックス・ラ・大地とその製品は、その美味しさやKitなどの工夫を通してお聞きおよびかもしれませんが、社員もまた、会社の経営陣から家族のように扱われています。オイシックス・ラ・大地の人事部では、社員へキャリアアップの…
SREの林です。2022-08-05に行われた「Cloud Native Security Conference 2022」に参加してきましたので報告です。 参加にいたるまで CFPへの応募から採択まで 採択後からカンファレンス直前まで カンファレンス当日は緊張感が... カンファレンス終了、その当…
SREの林です。明日からお盆休暇に入るので、お休み前に軽めの記事を投稿します。 TL;DR Slackbotの機能を使うと 個人でもお休み中とかで自動レスポンスが簡単にできるよ Automatically response via Slackbot What - 何をするのか この時期、夏休みなどで長…
コンピューターの機密保護に欠陥があると知ったとき、それを人にどう伝えたらいいだろうか。 こんにちは、セキュリティエンジニアの一杉です。 食品ビジネス事業会社のセキュリティ担当が、セキュリティ脆弱性診断メニューのネットワーク診断を完全社内リソ…
SREの林です。先日福岡へ出張してきたところ、社内と社外それぞれで良いコミュニケーションに出会えたのでブログに残します。 カラビナテクノロジーへの訪問 カラビナテクノロジーとORD カラビナテクノロジーの全社員参加の会議へ参加 新メンバーの紹介にた…
はじめに 運用管理の課題 NetBoxへの移行 NetBoxとは NetBoxへの移行準備 Googleスプレッドシートのフォーマットを正規化してCSVとして扱う devicetype-libraryを活用する Ansibleを使用して、CSVファイルをインポートする Ansibleを活用したNetwork機器の自…
SREの林です。今回は社内の面白い取り組みを紹介します。 その名も"MLOps勉強会"です。 MLOps勉強会の発足の経緯 MLOps勉強会での学び MLOpsが事業に貢献できるかは慎重に考える Amazon SageMaker への興味 まとめ Photo by Markus Winkler on Unsplash data…
SREの林です。本記事では最近知ったAmazon Elastic Kubernetes Service (以後はEKS)で利用する AWS Load Balancer(以後ALB) Controller の IngressGroup 機能でALBを集約してコスト削減を行なった事例を紹介します。 kubernetes-sigs.github.io 最初にまとめ…
SREセクションの林です。本記事ではWindowsサーバ管理のためのリモートログインをサーバ型で提供可能な Apache Guacamole について私たちの活用事例を紹介します。 最初にまとめ Oisix ra daichi Inc. のインフラ事情 Apache Guacamoleの紹介 Apache Guacamo…
Oisix の EC サイトに対して行っているWeb フロントエンドの刷新プロジェクトについて紹介する記事の第四弾です。本記事では、プロジェクトのこれまでの成果と今後について紹介します。
Oisix の EC サイトに対して行っているWeb フロントエンドの刷新プロジェクトについて紹介する記事の第三弾です。本記事では、プロジェクトで利用しているライブラリやサービスとそれらの利用方法について紹介します。
Oisix の EC サイトに対して行っているWeb フロントエンドの刷新プロジェクトについて紹介する記事の第二弾です。本記事では、プロジェクトのソフトウェアアーキテクチャを紹介します。
Oisix の EC サイトに対して行っているWeb フロントエンドの刷新プロジェクトについて紹介する記事の第一弾です。本記事では、プロジェクトの目的やプロジェクト開始時の状態を示したうえで、採用しているアプローチやプロジェクト進め方について紹介します。
こんにちは、SREの林です。 これはTerraform Advent Calendar 2021の6日目の記事です。 Oisix ra daichi Inc.(以後はORDと省略)のTerraformの利用事例の一つとして、TerraformでPagerDutyをどのように管理しているかを紹介します。 ORDにおけるPagerDutyの…
こんにちは、北原、小林、林です。 2021-08-21(Sat) に開催された、ISUCON11にチーム "おいら大地" で参加して(砕け散って)きたのでレポートします。 はじめに、ISUCON11を通して日常の業務では味わえない素晴らしい体験を得られたことに、運営関係者およ…
SREの 林 です。 本日(7/18 Sun)、 インフラエンジニアの祭典 こと JTF2021 に参加してきましたので記念ブログです。 techfesta.connpass.com 今回は社内へ展開中のAWS SSOネタで発表してきました、資料はこちら。 AWS SSO x On-Prem AD Easy IAM user manag…
Although I was the only foreigner in the engineering team at Oisix ra daichi, everyone at the company made me feel nothing less than home. I recently realized that it had been a year and a half at the company and time just flew. However, t…
オイシックス・ラ・大地のデータチームです。 2020/8/23-27に行われた、機械学習・データ活用の国際会議であるKDDに参加しました。 KDD概要 KDD(Knowledge Discovery and Data Mining)は機械学習/データマイニング系の国際会議です。プログラムの構成とし…